PR 光回線全般

自宅のインターネット回線の種類を解説!どの回線を選ぶべきか?

  • 自宅のインターネット回線にはどのような種類があるのか知りたい
  • フレッツ光、光コラボ、ケーブルテレビ回線の違いがよく分からない
  • 自分に合ったインターネット回線を選びたい

このような悩みをお持ちではありませんでしょうか。

本記事を読むことで、自宅のインターネット回線を導入検討する上で必要な基本的な知識を習得することができます。

これにより、ご自身にとって最適な自宅インターネット回線を選択することができるようになります。

自宅のインターネット接続に必要なもの

自宅でインターネット接続するには、『回線事業者』と『プロバイダ』、『回線終端装置』、『端末』の4つが必要になります。

インターネット接続に必要なもの

  • 回線事業者
  • プロバイダ
  • 回線終端装置(ONU、モデムなど)
  • 端末(スマホ、PCなど)

特に『回線事業者』と『プロバイダ』は、インターネット回線を利用するために契約が必要となるため、ある程度理解を深めておいた方がよいでしょう。

回線事業者

回線事業者は、ユーザの自宅からアクセス回線(光回線など)を通じて最初に接続する事業者のことです。

そして回線事業者は、回線(光回線、ケーブルテレビ回線、4G無線回線、など)を提供する会社です。

自宅でインターネット接続のサービスを利用する場合、必ず回線事業者(もしくは代理の会社)と契約する必要があります

例えばどういった会社が回線事業者なのかしら?

回線事業者の例としては、NTT東日本/NTT西日本が代表的な回線事業者になります。

NTT東日本/NTT西日本は、フレッツ光の回線を提供していますよ。

takemaru
takemaru

回線事業者は、自宅からのアクセス回線を提供してくれる会社でインターネット接続するうえで必要不可欠な存在です。

プロバイダ

プロバイダは、ISP(インターネット・サービス・プロバイダー)の略で、インターネットに接続するために必要な接続事業者です。

回線だけではインターネットには接続できず、プロバイダを経由することでインターネットに接続することができます。

よって、インターネットに接続するためには回線だけでなく、プロバイダとも契約する必要があります

プロバイダは、自宅からの回線経由で、インターネットに接続することを実現してくれる会社で、インターネット接続する上で必要不可欠な存在です。

回線終端装置(ONU、モデムなど)

回線終端装置(ONU、モデムなど)は、自宅に設置し、インターネットに接続するための回線を終端する装置で、自宅内のネットワークとの変換をする機器です。

回線終端装置(ONU、モデムなど)は、回線事業者からレンタルして使用するのが一般的です。

回線終端装置(ONU、モデムなど)がないと、自宅からの回線に接続することができずインターネット接続できなくなります。

具体的にはどういった回線終端装置があるのかしら?

例えば、光回線の場合は、自宅に引き込んだ光回線を終端する装置として「ONU」を回線事業者からレンタルして使用します。

またケーブルテレビ回線の場合は、「モデム」を回線事業者からレンタルして使用します。

takemaru
takemaru

回線終端装置とは別に、自宅に配置する機器として「Wi-Fiルーター」があります。

自宅で複数台の端末を利用する場合や自宅内ネットワークを無線化する場合は、「Wi-Fiルーター」を使用することでユーザの利便性が上がり、よく利用されています。

回線終端装置(ONU、モデムなど)は、インターネット接続する上で必要不可欠な存在です。

端末(スマホ、PCなど)

端末(スマホ、PCなど)は、実際にインターネット接続してやりたいこと(メール、Web閲覧、動画視聴など)を実施するのに必要な機器です。

端末(スマホ、PCなど)は、インターネットを利用する上で必要不可欠な存在です。

インターネット回線の種類

インターネット回線の種類と特徴について解説します。

自宅のインターネット回線を検討する際に、実際にどのような選択肢があるのかを把握したほうがよいからです。

インターネット回線は、『光回線』と『モバイル回線』、『CATV回線』、『ADSL』の4つに分類できます。

これは自宅から回線事業者までのアクセスする回線によって分類しています。

インターネット回線の種類

  • 光回線
  • モバイル回線
  • CATV(ケーブルテレビ)回線
  • ADSL

光回線

光回線は、現在、固定のインターネット回線では主流となっており、光ファイバーケーブルを利用したインターネット通信網のことです。

光回線の主な特徴としては以下になります。

光回線の主な特徴

  • 安定した高速なインターネット通信が可能
  • 自宅まで光回線を引き込む工事が必要

光回線には提供している回線事業者によって大きく4つのタイプがあります。

光回線の種類

  • フレッツ光
  • 光コラボ(光コラボレーション
  • 独自の光回線(ダークファイバー)
  • 電力系の光回線

フレッツ光

フレッツ光は、NTT東日本/NTT西日本が提供している光回線サービスです。

サービス提供エリアは、日本全国で利用可能です。

フレッツ光は、回線のみが提供されプロバイダサービスは含まていませんので、インターネット接続するためには別途プロバイダとの契約が必要になります

光コラボ(光コラボレーション)

光コラボ(光コラボレーション)は、光コラボ(光コラボレーション)事業者が「光回線(フレッツ光を代理で提供)と「プロバイダサービスをセットで提供しているサービスです。

サービス提供エリアは、日本全国で利用可能です。

使用する光回線は「フレッツ光」と同じだからで日本全国で利用できるのね!

料金は「フレッツ光」と比較するとプロバイダ利用料も含めると実質的に安くなっており、「光回線」と「プロバイダサービス」をセットで提供することで低料金化を実現しています

また、ユーザ視点からは「光回線」と「プロバイダ」の契約をまとめることができ、料金の支払いも一本化することができます。

光コラボ事業者は、NTT東日本/NTT西日本から光回線(フレッツ光)を借り受けて光回線を提供しているため、「光回線」と「プロバイダサービス」のセットでの提供が可能となっています。

独自の光回線(ダークファイバー)

独自の光回線(ダークファイバー)は、具体的には「NURO光」や「auひかり」に該当し、「光回線(ダークファイバー)」と「プロバイダサービス」をセットで提供しているサービスです

サービス提供エリアは、日本全国ではなく、限定的なエリアになっています。

アクセス回線にNTT東日本/NTT西日本で使用していない余剰の光ファイバー(ダークファイバー)を使用するため、現状利用者が比較的少なくピークトラヒック時に回線が混雑して通信速度が遅くなるといったことが少なく安定して利用できるのが特徴です。

ダークファイバーとは?

ダークファイバーとは、NTT東日本/NTT西日本で使用していない余剰の光ファイバーのことです。

2001年にインターネット事業者にダークファイバーが開放され、ダークファイバーを活用したインターネットサービスが展開されるようになりました。

呼び方は、光信号が通っておらず色が暗いため、ダークファイバーと呼ばれています。

電力系の光回線

電力系の光回線は、地域電力会社の関連会社が提供する光回線サービスで、「光回線(電力系の光回線)」と「プロバイダサービス」をセットで提供しています。

サービス提供エリアは、日本全国ではなく、地域ごとの電力会社が提供しているエリアになります。

例えば、「eo光」は関西電力系グループのケイオプティコムの光回線サービスで、近畿地域を中心にサービス展開されています

takemaru
takemaru

電力系の光回線サービスは、自社回線とプロバイダの一体型でサービス提供しており、インターネットだけでなく、電気/電話/テレビといった各種サービスとのセット割なども多く、活用次第で安い料金で利用することができます。

モバイル回線

モバイル回線は、自宅から5GやLTEといった無線のモバイル回線を通して、高速なインターネット通信が可能なサービスです。

モバイル回線の主な特徴としては以下になります。

モバイル回線の主な特徴

  • スマホと同等レベルのインターネット通信が可能
  • 工事が不要で、すぐにサービスを開始することが可能

モバイル回線には、持ち運べるタイプと持ち運べないタイプの2つがあります。

モバイル回線の種類

  • ホームルータ
  • モバイルルータ

ホームルータ

ホームルータは、機器(ホームルータ)を自宅に配置してコンセントに挿すだけで、自宅から5GやLTEといった無線のモバイル回線を通して、高速なインターネット通信が可能なサービスです。

サービス提供エリアは、日本全国で、5G/LTEの電波が届く範囲内で可能です。

ホームルータは、スマホと同様に5G/LTEの無線回線からインターネットに接続可能で、ホームルータに接続する端末(スマホやPCなど)は、Wi-Fiや有線LANケーブルを使用して接続できます。

また、通信容量は無制限で利用できますが、条件により速度制限がされる場合があります。

モバイルルータ

モバイルルータは、機器(モバイルルータ)を自宅だけでなく外に持ち出し使用可能で、5GやLTEといった無線のモバイル回線を通して、高速なインターネット通信が可能なサービスです。

サービス提供エリアは、日本全国で、5G/LTEの電波が届く範囲内で可能です。

モバイルルータは、スマホと同様に5G/LTEの無線回線からインターネットに接続可能で、モバイルルータに接続する端末(スマホやPCなど)は、Wi-Fiを使用して接続できます。

また、通信容量は上限があるものが多く、条件により速度制限がされる場合もあります。

CATV(ケーブルテレビ)回線

CATV(ケーブルテレビ)回線は、ケーブルテレビのテレビ放送で利用される回線(同軸ケーブル)を利用してインターネット通信が可能なサービスです。

CATV回線の主な特徴としては以下になります。

CATV回線の主な特徴

  • 利用するにはケーブルテレビを視聴するための回線敷設の工事が必要
  • 光回線やモバイル回線のエリア外でも利用可能な場合がある
  • テレビ視聴のためのアンテナ設置が不要

ADSL

ADSLは、電話回線(メタルケーブル)を使用してインターネット通信が可能なサービスです。

ただ本サービスは、既にサービス提供終了のアナウンスがされています

代表的なインターネット回線の比較

代表的なインターネット回線サービスを比較し、各々どんな人におすすめできるサービスなのかを紹介します。

比較する対象のインターネット回線サービスは、以下になります。

  • フレッツ光
  • 光コラボ
  • 独自の光回線(ダークファイバー)
  • 電力系の光回線
  • ホームルータ
  • モバイルルータ
  • CATV(ケーブルテレビ)回線

各インターネット回線サービスについて、以下の表に項目ごとに評価してまとめました。

回線サービス(※1)回線速度通信制限利用エリア乗り換えやすさ
フレッツ光
制限なし

要工事
光コラボ
制限なし

要工事
独自の光回線
制限なし

一部地域のみ

要工事
電力系の光回線
制限なし

要工事
ホームルータ
一部制限
モバイルルータ×
制限あり

外出先でも可能
CATV回線×
制限なし

要工事
(※1)ADSLはサービス終了のため対象外

次に各インターネット回線サービスはどのような人におすすめかをまとめて紹介します。

フレッツ光がおすすめな人

  • 自宅で安定した高速な通信をしたい人
  • 月額料金は高くなってもNTT東日本/NTT西日本からの回線サービスを直接利用したい人
    (ただし、料金がフレッツ光より安価な光コラボの方を推奨します)

光コラボがおすすめな人

  • 自宅で安定した高速な通信をしたい人
  • 月額料金は安くしたい人

独自の光回線がおすすめな人

  • 自宅で安定した超高速な通信をしたい人
  • オンラインゲームを快適にしたい人
  • インターネットのヘビーユーザ

電力系の光回線がおすすめな人

  • 自宅で安定した高速な通信をしたい人
  • 電力会社の他サービスと併せて利用したい人

ホームルータがおすすめな人

  • 近い将来引っ越しの予定がある人
  • 回線工事をするのがどうしても嫌な人

モバイルルータがおすすめな人

  • 外出先でもインターネットを使用したい人

CATV回線がおすすめな人

  • CATV(ケーブルテレビ)を導入している人

総論としては、自宅でのインターネット回線を選ぶ場合は、基本的には光コラボ」がよいです

ただし、上記のおすすめに当てはまる方は光コラボ以外のインターネット回線も視野に検討するのがよいででしょう。

参考

まとめ

本記事では、自宅でインターネットを利用する際に選択可能なインターネット回線にはどのようなものがあるのかを紹介しました。

まずは全体像を把握していただき、自分に合ったインターネット接続サービスを選択する手助けになれれば幸いです。

-光回線全般